
足守コース
- 歴史・文化
江戸の歴史・文化を伝える陣屋町足守
岡山市北西部に位置する足守地区は、江戸時代の古い町並みが今なお残る風情のある町です。商家、侍屋敷、庭園など、当時の人々の暮らしぶりがしの...
古代吉備国の中心地であったと伝えられる岡山市北西部・総社市・倉敷市をまたがる吉備路エリアには、歴史ファンを魅了する史跡が集積しています。サイクリングルートを看板や路上サインでお知らせしているので、自転車で巡るのもおすすめです。
まずは備前一宮駅前の「ウエドレンタサイクル」で自転車を借りて出発!桃太郎伝説が伝わる「吉備津彦神社」、「吉備津神社」、黒田官兵衛水攻めの舞台となった「備中高松城址」、全国4位の大きさを誇る「造山古墳」。さまざまな時代の歴史を体感できるのが吉備路の魅力です。
2018年に日本遺産に認定された桃太郎伝説の構成文化財も多くあります。サイクリングマップを参考に巡ってください。
「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~
■PDFデータ(4.1MB)
■配布場所
・ももたろう観光センター
・おかやま観光コンベンション協会
・岡山市交通政策課
・総社市観光プロジェクト課
・総社駅前観光案内所
・吉備路観光案内センター
・国分寺観光案内所
・国民宿舎サンロード吉備路
・荒木レンタサイクル
・高谷レンタサイクル
・ウエドレンタサイクル
備前国の一宮 【日本遺産】
所要時間目安:30分
備前一宮駅から徒歩1分の吉備津彦神社。備前国の一宮として古くからこの地にある神社の一つ。主祭神の吉備津彦命(きびつひこのみこと)は桃太郎のモデルになったと言われています。
境内には子安神社という摂社があり、縁結び、子授けの神様として知られる神社。慶長年間、池田利隆公が子宝に恵まれなかった際に、祈祷後たちまち名君と仰がれた光政公が誕生したとされる由緒ある神社です。
全国でここにしかない伝統神事を体験! 【日本遺産】
所要時間目安:1時間
吉備津神社は備中国の一宮とされています。本殿・拝殿は京都の八坂神社につぐ大きさで、「国宝」に指定されています。本殿は「吉備津造り」という造りで建築学上では「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と云い、全国で唯一の様式です。本殿横にある廻廊は約400メートルの長さで県指定の重要文化財に指定されています。この神社には、全国でもここにしかない「鳴釜神事」という神事があります。釜の鳴る音で吉凶を占う神事で400年以上続く歴史があります。
天下の奇策「水攻め」舞台を見学!
所要時間目安:30分~1時間
軍師 黒田官兵衛が進言したと言われている天下の奇策「水攻め」の舞台となった場所。城主は清水宗治。敷地内の「高松城址資料館」では、水攻めに関する資料が各種展示・収蔵されています。
古墳に登ってみよう! 【日本遺産】
所要時間目安:30分~1時間
造山古墳は全国で4番目に大きな全長約350mの巨大古墳です。立ち入ることが出来る古墳としては日本最大で、5世紀前半の吉備を支配した王の墓と言われています。実際に古墳の上に立って、吉備路を見渡してください。このエリアには大小さまざまな古墳が点在していて、かつて吉備が畿内の勢力と肩を並べるほどに強大であったことを物語っています。
吉備路のランドマーク
所要時間目安:1時間
鎮護国家を祈るため、天平13年に聖武天皇の勅願により日本各地に建立された国分寺のひとつ。真言宗御室派の寺院で山号は日照山。本尊は薬師如来。五重塔は岡山県内唯一のもので吉備路といえば誰もが真っ先に思い描く代表的な風景。春には菜の花やレンゲ、夏にはひまわり、秋には満開のコスモスが五重塔のシルエットに花を添え、日本を感じる風景のひとつです。
岡山市北西部に位置する足守地区は、江戸時代の古い町並みが今なお残る風情のある町です。商家、侍屋敷、庭園など、当時の人々の暮らしぶりがしの...
季節の花々を楽しんでいただくコースです。お花の鑑賞を楽しみたいあなたにオススメです。 それぞれの観光スポットでさまざまな花々を散策しなが...
池田家ゆかりの地を巡ろう! 池田綱政が14年の歳月をかけた4万坪の庭園「岡山後楽園」、宇喜多家から小早川、池田へと城主が移った「岡山城」。池...