お気に入りを追加
古墳時代前期(3世紀末)・全長約138m、吉備地区最古の埴輪を伴った前方後円墳。
畿内最古の前方後円墳・奈良県の箸墓古墳(邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかとする学説がある)の1/2
の大きさでつくられており、畿内地方との強い繋がりを感じさせる。
■墳 形:前方後円墳 ( 後円部3段築成 )
■規模:墳長約 138 m、後円部径約 80 m、後円部高約 14 m、前方部長約 60 m 主体部:竪穴式石槨 ( 長約 7 m、幅約 1.2 m)、割竹形木棺
■出土物:特殊器台形埴輪、細線式獣帯鏡、銅鏃 19、鉄鏃 42、鉄刀、鉄剣、鎌、鍬先、鑿、錐、 鉄斧、鉇、刀子、銛、ヤス、小札状鉄板、(伝 ) 朱、鏡、勾玉、銅鏃 20 数点 、鉄器多数
- 住所
岡山市東区浦間淺川
- 駐車場
古墳の西に臨時駐車場あり
- アクセス
JR山陽本線 / 瀬戸駅 約4.1km
宇野バス / 浅川停留所 山の端停留所 徒歩約15分- ホームページ
- https://uramachausuyamakofun.com/
- 公式SNS
-