
岡山市東区水門町、水門湾入り口に亀の形をした大きな岩があります。この亀石の周囲は3.5m角の玉垣で囲まれており、地元では亀石様として親しまれています。伝説では、神武天皇が東遷の時、亀に乗った神様が水門に水先案内をした。その亀が石となった、というお話です。毎年、旧暦6月15日には亀岩宮満潮祭神事が行われます。シャギリ船を巡航、賑やかな郷土のお祭りです。
↓ドローン撮影動画です。
岡山市東区水門町、水門湾入り口に亀の形をした大きな岩があります。この亀石の周囲は3.5m角の玉垣で囲まれており、地元では亀石様として親しまれています。伝説では、神武天皇が東遷の時、亀に乗った神様が水門に水先案内をした。その亀が石となった、というお話です。毎年、旧暦6月15日には亀岩宮満潮祭神事が行われます。シャギリ船を巡航、賑やかな郷土のお祭りです。
↓ドローン撮影動画です。
住所 | 岡山市東区水門町 |
---|---|
電話番号 | 086-946-1453 |
営業時間 | |
休日 | なし |
駐車場 | なし |
アクセス | 山陽自動車道山陽ICから約40分 JR西大寺駅からタクシー約15分 |
ホームページ | |
ガイド |